出張先での雑記帖



日南
Nichinan


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 4月 1日(金) 日南(宮崎)


<ぶらり鵜戸神宮>

初めての宮崎です!

日本神話に登場する最初の夫婦神、
伊邪那岐命と伊邪那美命が国土を作り、
その子である天照大御神が天上界・高天原を治め、
その子孫の瓊々杵命が地上に降り立つ。いわゆる天孫降臨神話。
その瓊々杵命は、大山祇神(山の神)の娘・木花咲耶姫と結婚し、
海幸彦・山幸彦らを生み山幸彦の孫である神武天皇はやがて東征に向かいます。
宮崎にはこうした数々の物語が繰り広げられる場所が数多く点在しています。


お乳岩の伝説と神武天皇(鵜戸神宮)

海の宮から戻った「豊玉姫」は出産の際、決して中を見ないようにと言います。
「山幸彦」は約束をやぶり覗いてしまったことから
「豊玉姫」は産まれたばかりの子を残していなくなってしまいます。
しかし、洞窟の岩からしたたり落ちる水を乳がわりにして子供は見事に育ちます。
これが鵜戸神宮に今も残るお乳岩の伝説です。
こうして産まれた「日子波限建鵜草葺不合命」と
「豊玉姫」の妹である「玉依姫」の間に生まれた
四人兄弟の末弟が後の「神武天皇」となります。

縁結び、安産、育児、海上安全などのパワースポット!



のんびりと散策することができました


八丁坂参道(鵜戸神宮)
鵜戸神宮への参道は
八丁坂参道・新参道・海岸参道の
3つがあります。


神門(鵜戸神宮)
朱塗りの色鮮やかな
神門と楼門


山窟前の嚴岩
鵜戸神宮の海辺には
さまざまな形状の岩が並んでいます。
その総称が「山窟前の嚴岩」


亀石
本殿前の崖下に
主祭神の母である豊玉姫が
出産のためにのってきたといわれる霊石


本殿(鵜戸神宮)
階段のはるか下の
洞窟内に本殿を構える鵜戸神社。
「日本三大下り宮」としても有名です。


撫でうさぎ(鵜戸神宮)
古主祭神
日子波限建鵜草葺不合命の
「鵜」の字から、「卯」と「兎」へと転じ
うさぎが神使となったとも言われています。



御乳岩(鵜戸神宮)
御乳岩から滴り落ちる
清水でつくられたのが「おちちあめ」
このあめを母乳がわりにして
主祭神は育ったといわれています